play framework (java) 2.4 (activator 1.3.6) のWebアプリをherokuに載せるために

play java 2.4でWebアプリを作っているのですが、herokuにデプロイしようとしたらなかなか一筋縄ではいかなかったので備忘録です。 結構、敷居高いと思いました。ネット上にもあまり情報なくて。。なんでしょう、Play Javaは結構下火なのかな?基本的には公…

■ Eclipseでのリモートデバッグ

いやーハマった! くそーハマった!Play 2.4.2(Java) で、Eclipseからリモートデバッグしようとしていたのですが activator -jvm-debug 9999 run Eclipseから接続は出来るものの、ブレークポイントを設定してもぜーんぜん止まってくれません。もー頭きた。本…

■ astah* のプラグインでライブラリインポートの問題。

astah* のプラグイン開発で、外部ライブラリ(こちらも自作)のインポート時にエラーが発生したので備忘録。 環境は以下 windows 8.1 jdk1.8 astah-plugin-sdk-1.2 astah-community 6.8.0 eclipse luna(4.4.2) m2e-wtp(eclipseのMavenプラグイン) 1.1.0 pom…

JPAを使うテストとクラスパスについて

上記のパーシステンス周りの実装をEclipse上でテストしようとすると、ちょっとコツがいりました。 もともと、テストとかも「activator ui」によるブラウザ上の開発環境で実行する前提で調整されているので Eclipse環境はあまり優遇されていないようです。そ…

JPAとevolution

Play 2.3 あたりからパーシステンス周りでEBeanが標準から外れたので(使えるんですけどね)、 今回はJPA with hibernateでやろうとしています。 ただ、DDLを自分で書くのはちょっとアレなので、Evolutionの機能は使いたいのですが、 私が見た感じだとどうも…

「.classpath」の文字コードについて

「activator new」でプロジェクトを作成、eclipseで開こうと思って「activator eclipse」とやると、 どうも build path が全く通っていない様子。 今回、Windows8.1でやっているのですが、プロジェクトフォルダ直下にできるeclipse用の「.classpath」ファイ…

Play 2.4とJava8

他案件で標準JVMの指定がJava7(JDK1.7)になっていたのですが、 Play 2.4はJava8でないと動かないんですね。 このあたりも割り切ってますなぁ。

最近のPlay-Java開発環境について

もうね、一年振りとかになっちゃいました。最近またPlay触ってまして、またしてもいくつかハマったりしたので備忘録。 例によってPlay-Javaですが、一年経ってバージョンが2.4.2(Activator 1.3.5)になってます。 「Damiya」だそうです。Scalaも良いのです…

Play Framework 2.3 (Java)でのサブプロジェクトとリバースルーティング

Play!で本格的なアプリケーションを開発するのであれば、いくつかのサブプロジェクトに分割するのが自然かと思います。 ただ、現状サブプロジェクトの構成を整備するは結構敷居が高いと感じました。 設定ファイルやテンプレートがScalaのDSLっぽい形になって…

Play Framework 2.3 を触る

インストール ちょっと時間ができたので、思う所あってとりあえず最新のPlay Frameworkを触ってみました。 当然色々とハマりどころがあったので備忘録。Play Frameworkは2014/05末に2.3がリリースされ、TypeSafe Activatorと統合されたことで結構大幅に変わ…

MacOSで astah* のプラグインを作ってみる。

各種UMLエディタの中で、個人的には一番使いやすいと思っているastah システム設計、ソフトウェア開発支援ツール | astah*でプラグインの開発を志しておりまして、 とりあえずチュートリアルを触ってみようかと。Mac OS環境ということと、Eclipseのバージョ…

キャプテン・ハーロックとガッチャマン

すみません、キャプテン・ハーロックを観て来ましたもはやこの世代の人間の責任感とも言うべき感情に駆られまして。 何となく思い立って、映画批評など書いてみようかと思いました。 たまたまちょっと前に「ガッチャマン」も観て来たので、その比較において…

Lift / Boot.scala内のMenuの書き方について

訳あって久々にがっつりLiftを触っているので、いくつか備忘録を作ろうと思います。 今さらLiftについて書いてもあまり世の中の役には立たないかもしれませんけどねーLiftには色々なDSLが定義されていて、しかも同じ事ができるバリエーションが結構あるので…

Scalaでjson-simpleを使う

久しぶりのブログですね。 この間に震災があったりとかいろいろあったわけで。 いろいろと思う所はある訳ですが、とにかく前に進もうと頑張っています。 非常に幸せなことに、周りのいろいろな人に良い影響を分けてもらっています。で結局セコい技術ネタなん…

Venture Cafe 第3回を終えて

ちょっと時間経ちましたが、1月28日、「Venture Cafe 第3回」が開催されました。 私は縁あってスタッフとして機材周りのお手伝いをやらせて戴いてます。 私が以前から悩んでいたテーマに関して、今回一定の落としどころが見えた気がしたので自分の頭を整理す…

UIWebViewとModalView

iOS

非常に細かいところではあるのですが、なかなか分かり難い現象なのでメモ。 アプリ内にブラウザを用意する場合、ModalViewを使って表示するケースってあると思うのですが、最初何だか全く表示されませんでした。 (iOS3.2ベースでのiPadアプリです) ModalVi…

AntのClassLoaderでZipExceptionが起こる件

[MindProcessor]/[Slim3]をantから使う - A Prudencial Lifeで紹介した内容に関する作業中に発見したのですが、本質的に全く別なので書き留めておきます。Java歴結構長いつもりなのですが、こんな現象は初めて知りました。 要は、classpathに含めるjarファイ…

[iOS]用のDropbox SDKが超すんなり動いた件

先日DropboxのJavaライブラリがいまいち使えない件をお伝えしましたが、 何のなんの、iOS向けのライブラリはやる気満々のようです。といっても手放しで動く訳ではないので、折角なので一応手順をご案内します。 どなたかのお役に立てば。まずは先日書いた通…

Dropboxのjava ライブラリが使えない件

最近、OAuth付いていますが、今回はDropboxのAPIを触ってみました。 Dropbox for Developers ここにも書いてある通り、基本はRESTfulなAPIがあって、JavaやPython、あとObjective-C向けのSDKが用意されているという構成です。 今回はGoogle App Engineで使お…

[MindProcessor]/[Slim3]をantから使う

MindProcessorは、xmindファイルのPOSTに対してダイレクトに結果を返すので、 antからxmindファイルをPOSTしてやることで、ビルドプロセスに組み込んじゃうことができます。 そのやりかたをご紹介します。multipartのPOSTはantの標準タスクには組み込まれて…

[iOS][Facebook API]を触ってみた

ちょっと必要があって、FacebookのAPIを調べてみた。 Facebook開発者向けドキュメント | Facebook API、SDK、ガイド 前提 とりあえずはiOS向けについて、Getting Startedをやってみる。 GitHub - facebook/facebook-objc-sdk: Used to integrate the Faceboo…

[MindProcessor]公開しました!

夏休みの自由研究(?)として開発した、「MindProcessor」という自社サービスを公開しました!=>http://www.mindprocessor.netこれは何かというと、XMindというソフトで書いたマインドマップから、様々な成果物を出力しちゃおう!というものです。 現在のと…

Liftでカスタムエラーページを表示する

Lift使ってて予期しない例外とか起きたとき、画面上にでれでれでれっとStackTraceが出ちゃいますよね。(Development Modeのとき。) まあ、Production Modeであったとしても、カスタムエラーページを表示するにはどうすれば良いんだろうと思って調べたんで…

Scalate プリコンパイルの反則技

本当はXMLの話を先に書きたかったんですけど、ちょっと触る機会があったので、Scalaのテンプレートエンジン「Scalate」(http://scalate.fusesource.org/)の話題です。最近知ったばかりなのですが、これもう結構作り込まれてて、テンプレートの形式も何種類…

ScalaでXML

ちょっと触る(&ハマる)機会があったので、あちこちに既出だとは思いますが、ScalaでのXML操作についていくつか纏めてみたいと思います。誰かのお役に立てれば。「ScalaではXMLの扱いが簡単!」という言い方は、嘘ではないのですが、恐らく他の処理系には…

Scala/LiftでSlim3(その3)

一応の結論 さて、随分と間が空いちゃいました。 いろいろと迷走もしたのですが、ScalaからSlim3を使う上で一通り形ができたので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの構成について Liftのプロジェクトはもともとmavenベースのものでしたが、「一応(…

Scala/LiftでSlim3(その2)

Slim3のbuild.xml Slim3のGetting Started(Creating a form - Slim3)をトレースしてみると、いくつかbuild.xmlを使って雛形を生成する場面が出て来ますね。これステキ。 ただ、maven - Slim3 日本語サイト(非公式)を使って作成したプロジェクトには、残念な…

Scala/LiftでSlim3

お題 GAEアプリをScalaで書きたくてですね。 しかも、私としてはどうしてもEclipse上でやりたいんです。 そしてEclipse上で動くなら折角なんでSlim3を使いたいな、と。 Scala/Liftの知識がまだまだ足りないせいで随分といろんなところでハマってしまいました…

2.8への移行。

Scala IDE for Eclipseの2.8版(現時点でRC3)が使いたくて、SimpleModelerのソースコードを2.8ベースに移行する作業を暫くやってました。結果として、まだ件のプラグインにバグがあるらしく(特にimplicit conversion周り)、野望は達成できていないのです…

タイタンの戦い

僕は3D好きに加えて古代ギリシャ/ローマ好きなので、観ない訳にはいきませんでした。 内容的には、「300」に近い感じですかね。 絵的にも結構凄くて(AVATORにはさすがに敵いませんが)、ギリシャ神話の内容も分かって良かったのですが、 脚本的にちょっと…